冬の京都かやぶきの里ライドとシューズカバー

ロードバイク

2023年、新年1月3日に京都府は南丹市(美山)のかやぶきの里にソロライドに行って来た。

前日の天気予報では曇りのち晴れ。

気温は3~8℃となっていたので、それなりの強度でロードバイク を走れせていれば寒くはないだろうと鷹を括り『薄手の長袖ジャージにウィンドブレーカー』という軽装で臨んでしまったのがそもそもの間違いだった。

~まずは場所の説明から~

このかやぶきの里という場所は古き日本の伝統を受け継いだ里山でとても景色が良い。ここを初めて訪れたのは桜が咲く4月。その空気感がとても印象的で、また違う季節に来てみたいと思っていたところの今回のライドだった。

そして今回スタート地点として選んだのが道の駅 美山ふれあい広場。

まだ誰もいないAM6:00



ここからぐるっと時計回りで総距離77kmを走ろうといった計画。このライドに関してはそれほど高い難易度では無い。というのも、この美山周辺は山々に囲まれてはいるが道の7割以上が平坦基調で関西の六甲山みたいに10%後半の激坂区間が続くような事はない。なので余程の初心者(ロードバイクを買って2〜3ヶ月)とかでなければ時間は掛かっても完走出来るレベルではある。


と書いて すぐさま掌を返すようだが、それは気候の良い春や秋だけの話。

そう。今回は冬のライドの防寒着の重要性についてがテーマ。

予報で雨も雪も降らないと聞かされ、私のように『薄手の長袖ジャージにウィンドブレーカー』という軽装で大自然の山々に足を踏み入れてはいけない。天気予報というのは余程のピンポイント地点の予報でない限り、町の中心部(都市部)のことが記されているのだ。

冷静に考えれば広い京都府の全ての場所が【曇りのち晴れ3~8℃】でないのは理解出来るはずなのだが。。。やっちまったとしか言いようのないミスだった。

まさかの雪景色。こんなはずでは無かった。。。


実際の気温は0〜2℃天候は曇りのち雪のち雨

ライド序盤は周りの澄んだ空気や美山の冬の厳かな景色を堪能していたが、小雪がちらつき始めてからはガラリと様相は変わりハードモードに。写真を撮るために立ち止まると体温がグッと冷える。ガーミン の気温計を見ると最初は2℃あった気温は0.3℃まで下がっていた。

実際はそんなことないんだろうが、1分間停車していると体温が1℃下がるイメージ。先ほどまでは動いていれば寒くなかったが、今は止まれば死ぬ回遊魚状態。

左足がカバー装着済み。右足はシューズのみ。


そんな中、唯一の救いだったのが今回新しく導入してきたシューズカバー

おそらくこれが無かったら最後まで走りきれていなかったと思う。ハンドルを握る手や、雪が積もってしまった太ももは随分と体温が奪われ感覚が薄れてしまったが、足先だけは無事だった。


【ウィンドブレーク ウィンター MTB シューズカバー】by PEAL IZUMI(パールイズミ)

商品説明によると、MTB用シューズとロードシューズ両方に使えて気温5℃にも対応したシューズカバーとのこと。

私が愛用しているMTB用ペダル(SPDペダル)で使えるシューズカバーは、この商品と シマノのS2100Dしか存在しておらず、どちらを買おうか迷っていたがパールイズミの方にのみ爪先部が破れにくい補強が施されていた。MTB用ペダル(SPDペダル)を使用する目的は徒歩移動も視野に入れてのことだと思うので、この補強はユーザー側からすればとても有難い。

↑爪先と土踏まずにもグリップ ラバーが装着されている図


防寒も大事だが耐久性も重要だ。
いくら冬専用シューズより安いとはいえシューズカバーも5〜6000円する代物なので、シーズンごとに買い替えていては本末転倒と言える。またシューズへの装着も別段取説がなくても簡単に行えた。足裏と後部がベルクロ式なので、シューズの上からかぶせ留めて『ハイ終了!』着脱もとても簡単だった。

ちなみにサイズは、シマノ RX8 サイズ43 ( 27.2cm )のシューズ使用に対してLサイズの選択でちょうど良かった。ベルクロの留め方次第で、シューズサイズ27±0.5cmでも十分に対応できる仕様だ。



ただし難点が一つだけ。

防風と保温効果は高いのだけれども、防水仕様ではない。

今回のように雪から雨に変わるような天気ではジワジワとその上から浸水してしまうのだ。とはいえ5〜10分でビチャビチャになる様なものでは無いので、予め防水スプレーを振っておいてやれば唯一の難点も克服できそうではある。SPDペダルを愛用している人で、つま先の寒さ・冷えに悩んでいる人。シューズカバー難民の方々に是非参考にして欲しい。



ちなみに今回のライド。

途中の佐々里峠(鞍馬街道)が積雪のため通行止め。という弱いオチで終了したことを報告し、このブログを締めたいと思う。

※後で知ったのだが、毎年この時期は通行止めらしい。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました